MENU
09:00〜13:00
14:00〜18:00
一般歯科とは、主に虫歯や歯周病の治療、根管治療や被せ物(補綴物)を使用した歯の修復を取り扱う診療メニューです。
進行してしまったところは最小限の治療を行なっていきます。
虫歯は通常、進行状況によってC0~C4の段階に分類されます。
痛みはありませんが、白濁が見られます。この白濁は、歯の表面からリンやカルシウムが溶け出す脱灰という状態です。この段階の虫歯は、適切なブラッシングと予防処置・食生活の改善により、再石灰化を促し進行を抑制することができます。
歯の表層のエナメル質の内部までむし歯が進行した段階です。基本的には、痛みやしみるなどの自覚症状はありません。この段階は必ずしも治療が必要ではありません。軽度であれば、適切なブラッシングと予防処置・食生活の改善で、進行を抑制し経過観察することも可能です。
エナメル質の内側の象牙質までむし歯が進行した段階です。
冷たいものや甘いものがしみるようになる他、ときどき痛むこともあります。この段階になると、治療が必須となります。むし歯になってしまった部分を削って詰め物をします。
この段階までくると、激しい痛みを感じる場合があります。
神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行った後、詰め物をしたり、クラウン(被せ物)をかぶせたりします。
歯の根まで虫歯が進行すると、化膿して膿がたまったりします。痛くないからと言って放置していると、根を支えている骨も失うことになります。殆どの場合、抜歯が必要となります。また副鼻腔炎や骨髄炎の原因になったり、稀ではありますが、むし歯菌が血管内に入り込み全身をめぐり、血栓を作ることで、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすこともあります。歯を残せる場合は、根管治療をした後、土台を作って被せ物をします。抜歯した場合、抜歯後の選択肢としては入れ歯、ブリッジ、インプラントなどがあります。
高知市永国寺町の川﨑歯科では、歯を磨いても虫歯になった銀歯の下の治療も行なっております。
お気軽にご相談ください。
治療部位へ麻酔をする前に表面麻酔を施します。
表面麻酔は歯茎に塗布することでその部分の感覚をマヒさせ、麻酔薬を注射する際の針の痛みを和らげるのが目的です。
歯科治療に使用する麻酔薬は骨の中の神経に作用し感覚をマヒさせることで治療の痛みを抑えることができますが、注射前に麻酔液を人の体温程度に温めると注射する際の痛みを軽減できます。
注射針を細い針にすると皮膚にあたる面積が少なくなることで痛みを感じにくくなります。当院では歯科治療機器の中でも最も細い針を使用してゆっくりと薬剤を注入することで、麻酔の際の痛みを極力抑えています。
歯の根元にある神経や血管が集まった管を根管と呼びますが、虫歯が歯髄(神経)に進行していた場合、根管内の歯髄を取り除いて患部を消毒し、薬を詰めて再度菌が入らないようにします。このような治療を根管治療と呼びます。歯医者で「神経を抜く」のがこの治療にあたります
根管まで進行してしまった虫歯はそのままにしておくと周辺にも細菌が広がっていき、患部が痛み歯茎の腫れが出てきます。抜歯をする可能性があるため早い段階での治療を受けるようにしてください。
ですが、根管治療は虫歯治療において患者様ご自身の歯を残すための最終手段となります。そのような状態になる前に予防や治療をすることがなによりも大切になります。
虫歯は治療が終了した後も再発する場合があります。
それを未然に防ぐためにも治療後は特にお口の健康管理を忘れずに行いましょう。
再発予防には、歯科医院での定期健診を行うのが重要です。
当院では、治療した歯や歯茎の状態のメンテナンスやお口全体のクリーニングを行い患者様の口内環境を虫歯や歯周病になりにくい環境に整えるお手伝いをしています。
また歯科医院での定期健診だけではなく、健康で綺麗な歯を維持するためにも患者様ご自身が行う口内環境のケアが非常に大切です。
歯科医院とご自宅での日々の健康管理を通して、お口の中を清潔に保つ意識を身につけましょう。