tel 088-802-3288

〒780-0844 高知県高知市永国寺町1-18
上杉ビル1F

ご予約はこちら

MENU

月・火・水・金・土

09:00〜13:00
14:00〜18:00

休診日
木曜(祝日のある週を除く)・日曜・祝日
川﨑歯科

小児歯科

お子様の歯を守るために


お子様の乳歯はいずれ永久歯へと生え替わっていきます。
しかし、いずれ生え替わるから乳歯は虫歯になっても大丈夫というわけではありません。
乳歯にできた虫歯は、その後生え替わる永久歯にも少なからず影響を与えます。

もし今お子様に虫歯がなくても、定期的に検診を受けてお口の中を清潔に保ち、しっかりとした予防管理を行うことが大切です。

乳歯の特徴

乳歯は永久歯と比べて以下のようば特徴を持っています。

  1. 歯のエナメル質や象牙質が薄く虫歯になりやすい
  2. 虫歯の進行が早い
  3. 歯の中にある歯随(歯の神経)の占める割合が大きく、虫歯になると歯随を傷めてしまう可能性が高い

上記の理由から、乳歯は注意深くケアしてあげる必要があるのです。
歯科医院でのメンテナンスとご家庭でのケアで歯の健康を維持するように心がけましょう。

永久歯への生え替わり

お子様の歯はお母さんのお腹の中にいるときから形成され始め、妊娠2~3ヶ月になると乳歯の芽(歯胚)が全て揃います。
生後 6ヶ月頃を過ぎたあたりから乳歯が生え始め、3歳頃にはほぼ全ての乳歯(全部で20本)が生え揃います。
個人差がありますのでこの時期にすべて生え揃っていなくても心配する必要はありません。
その後、顎の骨も変化して永久歯へと生え替わりますが、生えはじめたばかりの永久歯はまだ未発達で酸に弱く、簡単に虫歯になってしまいます。
永久歯に生え替わったからといって安心せず、ご家庭と歯科医院でのお口のケアが重要となります。

時期別の注意事項

乳歯時期(生え始め)

生後半年ほどで乳歯が生え始めます。早い段階でご来院ください。

  1. 食べ物を口移ししたり食器の共有をしないようにする
  2. 甘いもの(お菓子やジュースなど)は極力与えないようにする
  3. 食事のあとは必ず歯磨きをしたりガーゼで歯の汚れを拭う

乳歯時期(生え揃った頃)

三歳ほどで乳歯が全て生え揃ってきます。だんだんと食事の量が増えてくるため、虫歯になるリスクも高くなる時期です。

  1. 毎食後、規則正しく歯磨きをするよう心がける
  2. 砂糖の入った甘いお菓子やジュースは極力与えないようにする
  3. 正しい姿勢で、よく噛んで飲み込む習慣をつけさせる
  4. お口ポカンや噛み合わせに異常を感じたら、歯科に相談する
  5. 歯科医院で定期健診を行う

永久歯時期(生え始め)

5〜6歳頃から乳歯が抜けて永久歯に生え替わり始めます。
生えたばかりの永久歯は免疫力が弱く虫歯になりやすいため要注意です。

  1. 毎食後、規則正しく歯磨きをするよう心がける
  2. お子さんの歯磨きの後、仕上げ磨きを徹底する
  3. 砂糖の入った甘いお菓子やジュースは極力与えないようにする
  4. 歯並びや習癖に問題があれば歯科に相談する
  5. 必要に応じてシーラントを行う
  6. 歯科医院で定期健診を行う

永久歯時期(生え揃った頃)

12〜13歳頃には永久歯が生え揃います。
奥歯がとくに虫歯になりやすいといわれており、学校の課外活動などで外食が増えてきます。

  1. 毎食後、規則正しく歯磨きをするよう心がける
  2. 砂糖の入った甘いお菓子やジュース、ファーストフードは極力控える
  3. 歯並びや習癖に問題があれば歯科に相談する
  4. 歯科医院で定期健診を行う
  5. 必要に応じてシーラントを行う

お子様の虫歯予防法

栄養バランスのとれた食事を三食しっかり摂らせる

おやつを与える場合はできればお菓子は避け、果物やおかずの残りなどで不足の栄養を補うようにしましょう。
また、食べ物をしっかり噛んで飲み込む習慣をつけさせることも大切です。

食後の歯磨き習慣をつけさせる

食後は必ず歯を磨くよう心がけ、習慣を身に付けましょう。

歯並びをチェックする

お子様のお口の様子をよくチェックしましょう。
歯並びや噛み合わせに問題がある場合は歯科に相談し、必要があれば矯正治療をします。

シーラント

普段しっかりとお子様の歯磨きをしていても、歯ブラシの毛先が届きにくくどうしても磨き残しが出てきてしまうのが奥歯の溝です。
そのような歯ブラシが届かない歯の溝を塞ぐのが、シーラントというプラスチック樹脂です。溝をシーラントで塞ぐことにより、しっかりと歯ブラシの毛先が入りこみ磨き残しを極力減らすことができます。

お子様の歯を守るためにできること

「子どもの歯は私が守る」という気持ちをもって歯医者に通ってください。
また、子どもの歯を守るにはまずはご自身のお口の中を理解することが大切です。

虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。
赤ちゃんの虫歯の原因となるのは、普段から赤ちゃんと時間を過ごしているお母さんやお父さんの行動が関係していることが多いのです。
赤ちゃんと同じスプーンやお箸を使う、口移しで食べ物を与える、また愛情表現であるキスなどがその要因となります。
こうした些細な行動で、赤ちゃんのお口に虫歯菌が移っていくのです。
そのため重要なのは、お母様・お父様がご自身のお口の衛生状態をチェックし、良好な口内環境を整えることがお子様へ移す虫歯菌の量を減らすことに繋がるのです。

お子様の歯を守るためにできること

Q歯磨きはいつから行うべきですか?
A歯の生え始めから始めてください。
お子さんの乳歯が生え始めたら歯磨きを始めましょう。
最初はうちは思うように磨かせてくれないと思いますが、歯磨きをしながら音楽テープやビデオをかけるなど歯磨きの時間が楽しくなるように努め、毎日の習慣になるように心がけてください。
Q子供が歯医者に行きたがらないのですがどうしたらよいでしょうか
Aまずは歯医者さんに慣れることから始めましょう。
お子さんが嫌がる場合、いきなり治療を始めるようなことはしません。
お子さんに説明だけをする、スタッフと遊んでもらう、ユニットに座ってもらうなど、まずは歯医者さんに来ることに慣れてもらうことからスタートし、段階を踏みながら治療を行いますので是非お子様と一緒にご来院ください。

Q小児歯科には何歳から通ったらいいですか?
A何歳からでも大丈夫です。
小児歯科には年齢の条件などはありません。
お子様のお口の中や歯のことで気になることがあればお気軽にご来院ください。